top of page

仮想通貨とこれからのライフマネー

今回は、現金と仮想通貨についてお話ししようかと思っています。


そもそも皆さんは仮想通貨についてどのくらい知っていますでしょうか。

私は、このブログを書くまでは、仮想通貨についてまともに向き合ってきませんでした。


普段使っているQRコード決済だったり、クレジットカードだったり、これはこれで現実にお金を触っているものでもないので、仮想通貨とごちゃごちゃになっていしまいますよね??


仮想通貨の定義というのが日本銀行に存在します。

そもそも、仮想通貨は日本において暗号資産と呼ぶのが正式名称で、インターネットでやり取りされたり、デジタルコンテンツ上でやり取りされる財産的価値であると、されています。


「資金決済に関する法律」では、暗号資産の事を3つの定義の持つものとされています。

●不特定のものに対して、代金の支払い等に仕様でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる。

●電子的に記録され、移転できる

●法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない


この定義から、キーワードとして、「暗号資産」と「法定通貨」と出てきますが、具体的にどういった物でしょうか?


日本円の1,000円や100円・米ドルの1ドルや10セントなど、現実的に紙幣や硬貨としてあるものはお分かりになると思います。

しかし、QRコード決済の○○Payなどやクレジットカードの支払いなどはいかがでしょう?

あれも、表記上は、¥(円・エン)なので「法定通貨」となります。

では、「暗号資産」はいったいどんな物でしょうか?

上記の定義では「法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる物」とされています。つまり、ある一定の認知されたもので、円やドルなど法定通貨に変えれる物になります。


代表的な物で言うと、Bitcoin(ビットコイン)やEthereum(イーサリアム)になります。

他にもありますが、これらの通貨単位を使って、ネットやデジタルコンテンツで世界中の人とやり取りや、売り買いする事で、経済を回す仕組みになっています。


ただ、これらも、弱点があり、仮想通貨(暗号資産)は銀行などの第三者を介することなく、商売や売り買い、金銭的価値のやり取りが出来るため、その時その時で大きく価格が変動したりします。

そのため、取引する場合は細心の注意が必要です。


日本では、暗号資産の交換や取引は、金融庁・財務省の登録を受けた事業者のみ行える為、まだ安全とは言えますが、国レベルでなく、世界レベルの通貨なので、国々によって価値が違うというところも注意する点になります。


しかし、エルサルバドルという国では、ビットコインを法定通貨としています。

そのため、これから先、本当に物理的な通貨を持つ時代が、身近に来ているかもしれません。


今の景気の変動で¥(円・エン)ですら、下がっている状態で、貯蓄だけでなく、ほんの少し利益を出そうとしたら、どうしたら良いだろうと考えますよね??

そこで、利益を出す可能性があるのが仮想通貨です。

ただ、仮想通貨は素人には難しく知識が無い人にとっては、大変勇気が要るものです。


現に、国は金融庁・消費者庁・警察庁による、注意喚起も行っています。そのため仮想通貨を利用する場合は細心の注意をはらってください。


仮想通貨の詐欺だったらどうしよう…。でも、仮想通貨は怖いし…。


しかし今では、この仮想通貨を利用した資産運用を手助けする会社も、ひそかに出ています。

そのため、今までidecoやNISAの様に運営を手助けしてくれる会社があるように、これからは、仮想通貨での着実かつ効率的なライフプランを提供する会社が出てくると思います。


それらを軸として、活動している方が、


ネクスト運営事務局 という運営者で仮想通貨のマネーコンサルティングに特化した、運営会社になります。


今では、ビットコインは当たり前に聞くけど、恐いなど不安要素がありましたら一度サイトをのぞいてみてみませんか??



もしよかったら除いてみて下さい。


新しいお金(収入)のカタチというのを念頭に置いておられるところなので、時代の最先端を行く運営会社なのは間違いないです。


この、近日3・4年コロナの影響で店をたたんだり、倒産したり仕事が出来なかったりする事が少なからずあったと思います。

僕もその影響は受けました。

この中で、仕事をしながらでも別の方法やベクトルで、利益を生み出すのは必要かと思います。仮想通貨は、その武器の一つになります。

このブログを見て頂いた方、一旦仮想通貨と向き合ってみませんか?

頭の片隅に少しだけでも、印象に残って頂けると幸いです。


もしご興味ありましたら、是非一度、閲覧下さい。


ネクスト運営事務局



電話番号:03-4431-6915

住所 東京都中央区晴海3-13-1

事業内容 システム開発・コンサルティング業・AIを活用したアプリ開発


※ ネクスト運営事務局 に関するお問い合わせは上記のURLか電話番号にお問い合せ下さい。


その他、染色Tシャツや携帯電話・インターネットに関する問い合わせは、MARIA OF FORESTまで。








 
 
 

最新記事

すべて表示
Paidyの使い方

Paidyは後払い決済サービスです。 私はもともと分割するのにクレカだと金利がかかる所から Paidyに加入しました。 でも、VISAのマークがあるからクレカだと思いますよね。 利用方法を熟知していればめちゃめちゃ使いやすいです!...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page